『からだにいいこと』から生まれたWebマガジン
2020.12.09
腰痛を和らげる「ゆるかかと歩き」。歩き方を変えるだけ!
つら~い腰痛が、歩き方を変えるだけで楽になる。 歩行指導の専門家、中島武志さん考案の「ゆるかかと歩き」は、体幹を整えて骨盤を安定させ、腰に負担をかけません。ついでに、下半身やせも!
2020.04.23
3文字でタレ尻がキュッ!「尻文字 de 小尻エクサ」
このところの "おこもり生活" からの運動不足で、お尻が垂れて来ていませんか? そこで、たった3字の「尻文字」を描くだけで、お尻がカッコよくキュッと上がる「尻文字 de 小尻エクサ」をどうぞ。動画も参考に、骨盤矯正トレーナーNaokoさんのプリッとした理想のヒップに近づいて ♪
2019.05.17
「お股キュッ」で尿モレ・性感改善! 骨盤底筋を強化する
骨盤底筋は尿モレ予防や性感度を左右する、女性の“幸せ筋”。産婦人科美女医でプロボクサーでもある髙橋玲奈さんが、幸せになるための「骨盤底筋」の鍛え方を伝授。今あるお悩みにも予防にも効くカンタンエクサ、ながらでも、いつでもどこでもできますよ!
2018.11.08
「股関節エクサ」でタレ尻がプリッと上がった美尻に!
「日本人だからお尻が垂れているのは仕方ない」という人がいますが、それは大きな間違い。お尻が垂れる原因は、骨盤の後傾です。姿勢の悪さや加齢によって、骨盤を支える「腸骨筋」が衰えると、骨盤が後ろに傾いてお尻の筋肉が使われなくなります。すると、お尻のふくらみがなくなって垂れ、太ももとの境目もあいまいになって、のっぺりとしたお尻に。ここであきらめないで! 骨盤の位置を正せば、誰でも美尻になれます。ちょっとした動きの「股関節エクサ」でお尻をかっこよく引き締めましょう!
2018.11.07
骨盤を支える「肛筋はさむエクサ」で美尻&太ももヤセ!
骨盤は上半身を支え、下半身の軸となるとても大切な部分。でも日々の動作や間違った姿勢、運動不足などでずれやすく、こうした骨盤のずれがさまざまな不調につながります。 そこで注目したいのが「肛筋」です。 「肛筋」とは肛門周りの筋肉を指す造語。骨盤を下から支えています。肛筋をきたえると、下半身やお腹周りが引き締まり、ゆがんだ骨盤も正しい位置に戻って整います。さらに全身の血行がよくなり、代謝がアップ。消費カロリーが増えてやせやすい体に変わっていきます。
「バレトン」で正しい姿勢になり、立っているだけでヤセ体質になる
「ダイエットをしても、全然ヤセない」と悩んでいませんか? もしかしたら普段の姿勢が悪いのかもしれません。スマホを見るうつ向き姿勢や猫背の人は、骨盤がズレて血流が悪くなり、代謝が落ちているはず。これではどんなに頑張ってもヤセるのは難しいでしょう。 そんな人は姿勢を良くすればダイエット効果が上がります。それだけでなく、立っているだけでもヤセる体質になれるのです。なぜなら良い姿勢を維持することは、重力に逆らって背筋や腹筋、脚の筋肉を使うため、筋肉を増やすことにつながります。さらに正しい立ち方が身につけば、インナーマッスルが鍛えられて代謝が上がります。 良い姿勢を体に記憶させるのにぴったりなのが、ニューヨーク発祥のエクササイズ「バレトン」。体重移動が中心で運動が苦手な人にもおすすめです。
最新号の内容はこちら
詳細へ
機能性表示食品「お~いお茶 お抹茶」が新登場!
頭皮環境をすこやかに保つ注目成分「国産紫根(シコン)エキス」とは?
「冷え+αの不調」の味方 ヘスペリジンのいいことに注目
血流アップに欠かせない「ナットウキナーゼ」の効果とは?
冷えと血流に悩む人に|ヘスペリジンが含まれる身近な食べ物
復刊&創刊17周年号『からだにいいこと』2月号(12/16発売)【試し読み】
40℃の全身浴で体温アップ!シャワーよりもお風呂が効果的な理由
土踏まずがゴリゴリする方は必見!便秘&不調におすすめの解毒足裏マッサージ
12星座で占う 1/11〜1/17のラッキーハッピー占い
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
公式Instagram