『からだにいいこと』から生まれたWebマガジン
2020.12.24
カイロを貼る場所のおすすめは? 寒暖差疲労には温活が効果的
昼夜の気温差を感じる季節に起こる、頭痛やめまい、肩こりは、寒暖差疲労が原因かも。それなら、カイロで温活を。貼る場所を工夫して体調をしっかり整えましょう!
2020.11.20
自律神経を整えて秋バテ対策!前編|セルフ整体教室
季節の変わり目は、自律神経が乱れて疲れやだるさの原因に。簡単ストレッチで不調を取り去りましょう。
2020.09.30
秋になっても続く“隠れ夏バテ”に!朝・夜ストレッチ
「涼しくなったのに、体がだるい…」。そう感じたら、まだ夏バテが続いているかもしれません。今回は、秋の体をスッキリさせる、朝と夜のストレッチをご紹介します。
2020.08.24
疲労医学の専門医が考案!夏バテ・疲れ知らずの食べ方ルール
「夏バテには栄養満点なスタミナ料理」は時代遅れ。 疲労医学の専門医が、現代の疲労医学に基づく食べかたやコツを伝授します。レシピも参考に、おいしくかしこく食べて、疲れない体に!
2020.08.03
スマホによる「目の疲れ」を癒す 3分簡単マッサージ
スマホの使い過ぎで目が疲れていませんか? 肩こりや頭痛も、実は目の疲れが原因のひとつ。整体サロン「カラダファクトリー」の看板整体師が現代人の目の疲れを癒す簡単マッサージを教えます。
2020.03.15
5月号 制作ウラ話「肝臓攻略で-3kgヤセ」特集
『からだにいいこと』5月号の巻頭特集は、沈黙の臓器と呼ばれる「肝臓」の攻略法。一見、ダイエットと関係なさそうですが、肝臓は基礎代謝の1/3を担う上に、働きはなんと500種類にも! つまり肝臓が元気になれば、代謝が上がってヤセやすくなるんです。肝臓とは真逆の“沈黙”しない、楽しく元気な撮影現場をご覧あれ!
2020.01.14
疲労回復ショップのファイテンショップ相模原駅ビル店をレポート
チタンネックレスや健康食品、化粧品などの販売とともに、チタン浴カプセルや酸素カプセルなどの健康機器で健康づくりをサポートしているファイテン。その全国166店舗のうちの1つ、リニューアルオープンをした相模原駅ビル店をリポートします。
2019.12.19
それって「鉄分」不足かも!? 赤身の肉が鉄欠乏を救う
体の中の大切なミネラルである鉄分。これが不足するとめまいが起こったり、疲れやすくなったり、皮膚荒れや髪が抜けやすい、爪が割れやすい、月経異常など、様々な不調が起こりやすくなります。テレビなどでもお馴染みの姫野友美さんに、その理由と改善策を教えてもらいました。
2019.12.03
オフィスのお疲れ女子をサポート!「働くひとの西宇和みかん」
働くあなたを応援するみかんが、愛媛県西宇和から登場しました。みかんには抗ストレス作用のあるビタミンCなど、仕事のストレスや疲れの解消に働く栄養素がたくさん! そんなみかんを3つのオフィスシーンに分けたのが「働くひとの西宇和みかん」です。
2019.11.01
「からこと」は、創刊15年の健康情報誌から生まれたWebマガジンです!
ようこそ、「からだにいいことWeb」へ。「からだにいいことWeb」は、創刊15年の健康情報誌 月刊『からだにいいこと』から誕生した、Webマガジンです。心や体の疲れ、女性ならではの不調やトラブルに効く健康情報、ダイエット・美容情報が盛りだくさん。あなたを癒やすセルフケアがきっと見つかります。
最新号の内容はこちら
詳細へ
ローカーボ食で、会社員時代の不調を改善!
機能性表示食品「お~いお茶 お抹茶」が新登場!
「冷え+αの不調」の味方 ヘスペリジンのいいことに注目
血流アップに欠かせない「ナットウキナーゼ」の効果とは?
冷えと血流に悩む人に|ヘスペリジンが含まれる身近な食べ物
復刊&創刊17周年号『からだにいいこと』2月号(12/16発売)【試し読み】
「フリパラツイスト」で下腹・脇腹のぜい肉対策
土踏まずがゴリゴリする方は必見!便秘&不調におすすめの解毒足裏マッサージ
【連載】“コロナ自粛”で険悪に…。夫婦関係のストレスを解消するには?
寝ながら足を振る「深部リンパ流し」で、ほっそり美脚に
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
公式Instagram