『からだにいいこと』から生まれたWebマガジン
2020.12.14
中国古代の感染症対策マニュアルで紹介された「葛根湯」
かぜの初期にのむと効くといわれ、漢方薬としてファンの多い“葛根湯”の歴史をひもとき、葛根湯が果たしてきた役割について紹介。葛根湯がもっと身近になりませんか?
2020.12.01
「かぜをひきそう……」という時に欠かせない『葛根湯』を構成する⽣薬
「葛根湯のんでま〜す」という人は多いのに、漢方薬や生薬……どんなものか正しく知っている人は少ないそうです。そこで、漢方薬である葛根湯を構成する生薬について、ご紹介しましょう。
2020.11.16
落語「葛根湯医者」に登場する「葛根湯」は万能薬!?
落語のまくらに使われることの多い『葛根湯医者』からは、“葛根湯”が江戸時代の人々の生活に、いかに寄り添っていたかがわかります。
2020.10.16
からだにいいこと読者アンケートで判明!4年連続『葛根湯』がNo.1
ゾクッと寒気が……、体が冷えた……、のどが痛くなる予感が……そんな時に頼れるのが“葛根湯”と、『からだにいいこと』読者アンケートで判明! なんと4年連続の結果です。
中国では1700年以上のみ続けられている「かぜのひきはじめ」に効く葛根湯
乾燥の季節が到来! これからの時期の強い味方といえば“葛根湯”。かぜのひきはじめには欠かせません。その1700年以上前からのみ続けられている漢方薬をご紹介しましょう。
2020.02.18
せき・のど痛が楽になる「大根のどシロップ」&「塩スパイスうがい」で自然治癒力UP!
強い殺菌力があるうがい薬よりも、のどの粘膜を労わりながら炎症をケアする方が、からだが本来持っている自然治癒力を損なうことがなく、のど風邪が治りやすい人も少なくないとか。 漢方やアーユルヴェーダなどの東洋の知恵や自然療法に詳しい二人の専門家が自ら実践する、風邪によるのど痛や咳への対策を紹介します!
2019.12.04
からこと読者がおすすめ!「私の冷え対策術」大公開
深刻度は人それぞれながら、多くの女性を悩ませる「冷え」。からこと読者はいったいどんな冷え対策をしているのでしょう? アンケートから見えてきたワザの一部をご紹介します!
最新号の内容はこちら
詳細へ
機能性表示食品「お~いお茶 お抹茶」が新登場!
頭皮環境をすこやかに保つ注目成分「国産紫根(シコン)エキス」とは?
「冷え+αの不調」の味方 ヘスペリジンのいいことに注目
血流アップに欠かせない「ナットウキナーゼ」の効果とは?
冷えと血流に悩む人に|ヘスペリジンが含まれる身近な食べ物
復刊&創刊17周年号『からだにいいこと』2月号(12/16発売)【試し読み】
40℃の全身浴で体温アップ!シャワーよりもお風呂が効果的な理由
土踏まずがゴリゴリする方は必見!便秘&不調におすすめの解毒足裏マッサージ
12星座で占う 1/11〜1/17のラッキーハッピー占い
生理がツラい…経血出しテクと体調管理のコツ
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
公式Instagram