『からだにいいこと』から生まれたWebマガジン
2019.11.11
糖質が気になり始めたら、食べる前に飲む!「大人の1粒習慣」
糖質の摂りすぎは良くないと分かっていても、なかなか避けられないもの。そんな女性の味方になるのが、フラコラから新登場したサラシア配合のサプリメント「大人の1粒習慣」です。食事の前にサッと一粒飲むだけで、ガマンすることなく食事を楽しむことができます。 提供:協和
炭水化物、甘い物…。現代人が「糖質」をやめられない理由とは?
時間がないからと、ランチはパスタや丼などの一品ものですませる。小腹が空くから、おやつの甘い物は欠かせない。そんな現代人の食事は、思っている以上に「糖質」だらけです。なぜ私たちが、なかなか「糖質」をやめられないのか。アンチエイジングドクター・青木晃さんに教えていただきました。
2019.11.08
知ってた?うつ病予防に効く「奇跡の野菜」があるって!
最近ネプチューンの名倉潤さんがうつ病になりリハビリ中というニュースで、よく話題に上がっていた「うつ病」ですが、 2015年WHO推計によると世界で全人口4%にあたる約3.2億人いるとされ、10年で18%も増加しているんですって。 国内で約506万人有病者に対し、受診者は厚労省によれば約112万人。 自分がうつ病になっていると認識していなかったりと多くの人が治療を受けていない現状も! うつ病は、強いストレスのほか、女性の場合は閉経後や高齢でも発症リスクが高くなります。 特に高齢者のうつは認知症の原因にもなると言われています。 そんな誰でもが気をつけておきたいうつ病と、その予防について伺って来たのでレポート致します。
2019.10.28
糖の脂肪化STOP! 「すい臓活性ツボ押し流し」で太らない体に
糖質コントロールが健康にもダイエットにも大切なことは、広く知られるようになりましたが、そもそも現代人は、食べた糖の代謝をコントロールする「膵臓」が働きすぎで弱っているため、疲れやすく太りやすくなっています。 膵臓を元気にするツボ流し押しで膵臓を正常に戻せば、糖を必要なエネルギーに変えて、ムダに脂肪に変えない体に変われます!
2019.10.16
【連載】「糖質コントロール」で脂肪が燃えて、一生やせ体質に
管理栄養士・麻生れいみさんが、糖質コントロールによる健康づくりを教えてくれるこの連載。 今月のテーマは「ダイエット」です。脂肪がどんどん溜まるのは、過剰な糖質が原因かもしれません! 1年で20㎏やせてスリムになった麻生れいみさんの誌上レクチャーをお届けします。
2019.09.24
実践した医師が絶賛!「湯通しキャベツ」で私もヤセた!
「ベジファースト」とは、食事の最初に野菜を食べ、脂質や糖質が多い食品をその後に摂ることで、糖質や脂質の吸収をコントロールし、肥満や糖尿病などを予防する食事法。これを自らキャベツで実践して大きな効果を実感した医師が、お腹が凹む究極のベジ・ファーストを伝授します!
2019.09.14
【連載】「糖質ばっかり食べ」をやめると 大人の髪がきれいに若返る!
管理栄養士・麻生れいみさんが、糖質コントロールによる健康づくりを教えてくれるこの連載。 5回目のテーマは「髪の老化」です。糖質ばかりの食事が、薄毛やハリ・コシ不足を招いているかもしれません!
2019.09.05
家事にちょこっと足すだけ! 糖消し「グルット4活性習慣」で、食べた糖をなかったことに
あなたは食後、すぐに体を動かすタイプ? それともゆっくり休む派? 実は、「食べてすぐ寝ると太る」は本当なので、食後まったりタイプは要注意なのです。 けれど食後1時間以内なら、血中の糖をエネルギー変える『グルット4』を活性化して、食べた糖質を消すことができますよ。 食後の家事にちょこっとの動作を足すだけで、食べた糖を消してくれる「グルット4」活性習慣なら、楽〜にヤセられます!
2019.08.16
【連載】“糖質コントロール” で 脳をアンチエイジング!
管理栄養士・麻生れいみさんが、糖質コントロールによる健康づくりを教えてくれるこの連載。 4回目のテーマは「認知症予防」です。糖質ばかりの食生活が、将来の認知症につながるかもしれません!
2019.06.18
おいしいくなって時短!新冷凍術【1】おいしい冷凍のコツと美味UP食材
自宅で冷凍するのは、長く保存できるけれど、ゆでたりなどの下ごしらえは面倒だし、味は落ちるし、食感も悪くなるし…そう思っている人も多いのでは? いいえ、おいしいまま冷凍できて、調理の手間がグンと減り、さらに栄養価も上がるカンタン冷凍テクがあるのです! 忙しい人の味方、手軽に健康的な食生活を送るための、お助け「新冷凍術」を紹介します。
最新号の内容はこちら
詳細へ
ローカーボ食で、会社員時代の不調を改善!
機能性表示食品「お~いお茶 お抹茶」が新登場!
「冷え+αの不調」の味方 ヘスペリジンのいいことに注目
血流アップに欠かせない「ナットウキナーゼ」の効果とは?
冷えと血流に悩む人に|ヘスペリジンが含まれる身近な食べ物
復刊&創刊17周年号『からだにいいこと』2月号(12/16発売)【試し読み】
「フリパラツイスト」で下腹・脇腹のぜい肉対策
土踏まずがゴリゴリする方は必見!便秘&不調におすすめの解毒足裏マッサージ
【連載】“コロナ自粛”で険悪に…。夫婦関係のストレスを解消するには?
寝ながら足を振る「深部リンパ流し」で、ほっそり美脚に
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
公式Instagram