『からだにいいこと』から生まれたWebマガジン
2020.01.22
「くびれ掘り」で、タルタル腹肉を胸に流して美乳づくり
ポッコリ下腹、埋もれて消えたくびれ、垂れたお尻……。重力に負けて “たるみ”になった脂肪をさすり上げて移動させて、理想のメリハリ・美ボディに ! 手のひらから出る「気」で気持ちよくコリをほぐして脂肪を流すワザ、教えます。
2019.12.26
ズボラ「壁開脚ストレッチ」で下腹&太ももスリムに、便秘解消!
普段怠けている筋肉をほぐして活性化すれば、筋トレなしで消費エネルギーアップ! 30秒の壁開脚ストレッチで、太もも内側の内転筋が柔らかくなると、腰回り〜太ももが自然にスリムに。しかも内臓が整って婦人科や便秘のトラブルも改善します。
正座で寝るだけ!ぽっこり下腹に 毎晩3分「寝たまま正座」ポーズ
何かとせわしなく疲れが溜まりやすい年の瀬に、面倒なエクサなんて! そんな時におすすめなのが正座で寝るだけ「寝たまま正座」!寝る前に3分、簡単1ポーズで骨盤の歪みを取り、お腹ポッコリの原因の落ち込んだ内臓を引き上げてくれます。気持ちよく眠れるようになり、お腹も凹んで行って内臓も元気に!
2019.12.15
2月号制作ウラ話「かたまり脂肪の溶かし方・流し方」特集
月刊『からだにいいこと』2月号の巻頭特集では、下半身に付いた脂肪を減らすテクをご紹介! 簡単には落ちなくなってきたお腹・お尻・脚の脂肪を減らしてきれいにヤセる、とっておきのテクをお伝えします。
2019.11.29
1日たった6秒のポーズ×2週間で凹腹に! 効果バツグン「バランス脇腹伸ばし」
ガマンして続ける苦しい腹筋運動は時間のムダ! 筋線維は5秒以上力を加えると傷つき、6秒以降に修復を開始します。この時に強い筋肉に生まれ変わるので、頑張るのは6秒で十分なのです。筋肉の性質に注目した、効率的なお腹痩せを短期間で実現しちゃうエクサを紹介します。
2019.11.14
1月号制作ウラ話 ダイエット特集「読者がヤセた方法」
月刊『からだにいいこと』1月号の巻頭特集は、読者ダイエットの“頂点”を決定する「みんながヤセた方法!」。そう、今回の主役は読者です。実際に読者が効果に太鼓判を押すテクばかりを集めました。撮影はおいしいおやつに囲まれて行われました……が、遊んでいたわけではありませんよ!? 楽しい撮影現場をチラ見せします!
2019.10.31
世界一ラク〜にクビレる!「反るだけ腹筋」
ぽっこりお腹対策に、床に寝てせっせと上体を起こす、昔ながらの「腹筋」をしていませんか? でも、もうそんな苦しい腹筋運動はいりません! 体の構造を利用した「反るだけ腹筋」は、ぼっこりお腹の要因「猫背」にアプローチ。体が上に伸びると、自然と胸が開いて肋骨が上がり、下がった内臓が正しい位置に。また、反ることで腹筋が自然に体を支えようとして、効率的に腹筋全体が鍛えられます。
2019.10.29
「寝ながらバタ足・カエル足」で便秘凸腹解消!
寝る前にたった一分、うつぶせから「エア水泳」で平泳ぎポーズやバタ足をするだけで、背骨が伸びて便秘も解消、お腹周りがすっきり! その秘訣は深い呼吸にあります。コツをつかめば簡単で、無理なく続けられてぽっこりお腹解消! 血流が上がって肩こりや腰痛にも嬉しい効果が。
2019.10.15
ガス腹がシュルシュル凹む!「腸内カビ退治法」
甘いものに目がない、食べても食べてもお腹が空く、おならが出やすい……。それは、「お腹のカビ」が増殖しているサインかも!? 健康な人の腸内にいるカンジダ菌などの日和見菌は、食生活の乱れやストレスなどの影響でカビに姿を変え、増殖することが! 「腸内カビ退治法」で快腸と凹腹を手に入れて、スッキリ健康になりましょう。
2019.09.24
寝たまま3分! 10日で凹お腹に!「イモムシゴロゴロ」
寝つきが悪い時に熟睡するには、寝る前の軽いストレッチが効果的。不快な感情を弱めるレム睡眠が出やすくなり、ストレスも軽くすることができます。 のべ1万人以上にダイエットをレクチャーしている小山圭介さんのおすすめストレッチは、「イモムシゴロゴロ」。熟睡度が上がってお腹ヤセ効果バツグンなんです!
最新号の内容はこちら
詳細へ
ローカーボ食で、会社員時代の不調を改善!
機能性表示食品「お~いお茶 お抹茶」が新登場!
「冷え+αの不調」の味方 ヘスペリジンのいいことに注目
血流アップに欠かせない「ナットウキナーゼ」の効果とは?
冷えと血流に悩む人に|ヘスペリジンが含まれる身近な食べ物
復刊&創刊17周年号『からだにいいこと』2月号(12/16発売)【試し読み】
土踏まずがゴリゴリする方は必見!便秘&不調におすすめの解毒足裏マッサージ
「フリパラツイスト」で下腹・脇腹のぜい肉対策
40℃の全身浴で体温アップ!シャワーよりもお風呂が効果的な理由
生理がツラい…経血出しテクと体調管理のコツ
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
公式Instagram