



ビタミン・ミネラル・
ポリフェノールが摂れる
メープルシロップは
こんな人におすすめ!
- □ よく眠れない
- 脳を眠りに導くといわれる「カルシウム」が、ハチミツの約20倍も含まれています。
- □ むくみやすい
- 塩分の排出に欠かせないカリウムがたっぷり。
その量はハチミツの約4倍。 - □ 足がつりやすい
- カルシウムやマグネシウムが豊富。足がつる要因であるミネラル不足をサポート。
- □疲れやすい
- 疲労回復に欠かせないビタミンB₁がハチミツの約6倍、B₂は37倍も。
- □お酒が残りやすい
- 肝臓をメープルシロップに含まれるポリフェノールが保護するという研究結果が。
- □ 年齢による不調が気になる
- 抗酸化力のある67種類のポリフェノールが老化の原因“体のサビ”をストップ。

年間たった20日間しかとれない
大自然が生む100%天然甘味料
メープルシロップは、大地の栄養分をたっぷり含んだカエデの樹液をひたすら煮詰め、ろ過して不純物を取り除いた「100%天然の甘味料」。夏は暑く、冬はマイナス30℃という寒暖差が樹液の採取に欠かせないため、生産されるのはサトウカエデの原生林が広がるカナダのケベック州などのごく一部のみ。しかも樹液が採れるのは、冬が終わりを告げる頃のわずか10〜20日ほど。森の保護、品質にも厳しい基準が設けられており、安心・安全を徹底的に追求したとても希少なものなのです。



ビタミン・ミネラルが豊富な上
67種のポリフェノールが摂れる
下の表を見れば一目瞭然。上白糖や三温糖だけでなく、健康に良いイメージのあるきび砂糖やハチミツよりも格段にビタミンやカルシウム、カリウム、マグネシウムといったミネラルの含有量が多く、カロリーが低いのが特長です。
また、他の甘味料に比べて血糖値の上がり方もゆるやか。さらに、抗酸化力のある67種類のポリフェノールが含まれており、エイジングケアや肥満を抑制する効果も期待されています。


240種類以上のフレーバーを含有
旨みとコクを簡単にプラスできる


メープルシロップには240種類ものフレーバーやアロマが含まれているため、塩味、酸味、辛み、苦みなど様々な味と融合しやすく相性も◎。プラスするだけであらゆる料理の味に深みや奥行きが加わる「魔法の甘味料」といっても過言ではありません!また冷たいものにもすぐ溶け、調味料としての使いやすさも抜群。
酢飯や酢の物、卵焼き、照り焼き、すき焼きなどの定番料理もより上品な味わいに仕上がります。
メープルシロップの
ある暮らし


眠りの質を高める
鶏むね肉とちんげん菜の
甘酢炒め

材料 (2人分)
-
鶏むね肉……1枚(250g)
ちんげん菜……2株
塩……小さじ1/4
片栗粉……大さじ1
-
A
ごま油……小さじ1
水……大さじ2
酒……大さじ1
しょうが(みじん切り)……1片分
-
B
メープルシロップ……大さじ1
しょうゆ……大さじ1と1/2
酢……小さじ1
ミネラルが豊富なメープルシロップと、トリプトファンが豊富な鶏肉は、睡眠の質をアップさせる栄養素たっぷりの最強タッグ。
作り方
- 1.
- 鶏肉は縦半分に切り、1㎝の厚さ程度のそぎ切りにし、塩をふって5分ほど置いた後、片栗粉を全体によくまぶす。
- 2.
- ちんげん菜は茎と葉に分けて、それぞれ食べやすい大きさに切る。
- 3.
- フライパンにAとちんげん菜の茎を入れ、中火にかけフタをして1分煮る。
- 4.
- 3の上に1を並べ、その上にちんげん菜の葉の部分をのせ、Bを加えてからフタをして2〜3分蒸し焼きにする。
- 5.
- フタを取り、全体に味がなじむよう上下を返し全体に火を通す。
レジピを見る
むくみ&足のつりやすさ改善
スペアリブと大根の煮物

材料 (2人分)
-
スペアリブ……300g
大根……500g
植物油……小さじ1
水……適量
-
A
メープルシロップ……大さじ3
しょうゆ……大さじ3
酒……大さじ3
鷹の爪(輪切り)……1本分
メープルシロップ、大根、スペアリブに含まれるミネラルとビタミンB群の相乗効果で、むくみ・足のつりやすさを改善!
作り方
- 1.
- 深めのフライパンに油を入れ、スペアリブを入れて全面をよく焼きつける。
- 2.
- スペアリブの表面がきつね色になったら、皮をむいて乱切りにした大根を入れ、水を材料全体がかぶるくらい加え、Aを入れて沸騰させる。沸騰したら、材料が踊らない程度に火を弱め、落とし蓋をして煮込む。
- 3.
- 途中アクや油を取り除きながら、水気が1/3になるくらいまで45分程度煮込む。
レジピを見る
肝機能アップ& 疲労回復
エビのタイ風春雨サラダ

材料 (作りやすい分量)
-
むきエビ……100g
春雨……30g
きゅうり……1本
パクチー……1/2袋
セロリ……1/3本
紫玉ねぎ……1/4個
-
赤パプリカ……1/4個
メープルシロップ……大さじ2
ナンプラー(しょうゆでも可)
……大さじ1と1/2レモン汁……大さじ3
-
A
塩……小さじ1/3
酒……大さじ1
肝臓の疲れはだるさやお酒の解毒能力低下の元。エビのタウリンとメープルシロップのポリフェノールが疲れた肝臓にダブルで効く!
作り方
- 1.
- エビは背ワタをとり、Aをふって10 分ほどおく。春雨は熱湯でもどして適当な長さに切る。
- 2.
- きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りに、セロリ、紫玉ねぎ、パプリカは、きゅうりの大きさに合わせて薄切りにしておく。パクチーは食べやすい大きさにちぎる。
- 3.
- 鍋に湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れ1のエビをさっと茹で、ザルにとり粗熱を取る。
- 4.
- 材料をすべてボウルに入れてよく混ぜる。
レジピを見る
エイジングケア
さばのメープルみそ煮

材料 (2人分)
さばの切り身……2切れ
しょうが千切り(盛りつけ用)
……適量
A
メープルシロップ……大さじ1
みそ……大さじ1
酒……大さじ2
しょうゆ……大さじ1/2
しょうが……2片
水……1/2カップ
血管の老化を防ぐEPAたっぷりのさばのみそ煮にメープルシロップの抗酸化力をプラスすれば、より効果的なエイジングケアレシピに!
作り方
- 1.
- さばは皮に浅く十字の切れ目を入れ、熱湯をかけて表面が白くなったら冷水にとり、水分を拭く。
- 2.
- 鍋に1とAを加え、落とし蓋をして中火で煮汁にとろみがつくまで10 分ほど煮る。途中で水分がなくなりそうな場合は、水か酒を足す(分量外)。お皿に盛りつけ、しょうが千切りをのせる。
レジピを見る
すぐでき小鉢
「もう一品欲しい!」という時の小鉢にもメープルシロップは大活躍。
炒める・和える・漬けるだけのお手軽3品をご紹介。


作り置きしておくと便利♪
きのこのピクルス

材料 (作りやすい分量)
-
きのこ(しめじ、エリンギ、マッシュルームなどお好みのもの)
……500gパセリ(みじん切り)
……1枝分 -
A
酢……大さじ4
メープルシロップ……大さじ3
塩……小さじ1/2
作り方
- 1.
- きのこは石突きを外し、一口大に切り分けておく。
- 2.
- 鍋にたっぷり湯を沸かし、きのこを90秒ほど茹で、ザルにとり冷ましておく。
- 3.
- きのこの粗熱が取れたら、パセリとAを合わせ、密閉容器などに入れる。(冷蔵庫で3 〜4 日保存可能)
レジピを見る
まろやかな甘みがあとをひく
春菊とほうれん草のごまあえ

材料 (作りやすい分量)
-
春菊……1束
ほうれん草……1束
-
A
メープルシロップ……大さじ1
黒ごま……大さじ2〜3
しょうゆ……大さじ1
作り方
- 1.
- 春菊とほうれん草は塩(分量外)を入れたたっぷりのお湯で茹で、ザルにとり、冷水で冷やしてから、水気をよく切っておく。
- 2.
- ボウルに1とAを入れてふんわりと和える。
レジピを見る
ベーコン×メープルは相性抜群!
れんこんとベーコンのきんぴら

材料 (作りやすい分量)
-
れんこん……250g
ベーコン……50g
酒……小さじ1
-
A
メープルシロップ……大さじ1
しょうゆ……小さじ1
作り方
- 1.
- れんこんは皮をむき厚さ2㎜程度の薄切りにして、水にさらしておく。ベーコンは一口大に切っておく。
- 2.
- フライパンに1と酒を入れ、中火でれんこんの表面に火が通るまで炒める。Aを加え、汁気が少なくなるまで炒める。
レジピを見る
すぐできドリンク
定番のラテやチャイはもちろん、
手作りスポーツドリンクも、
メープルシロップでワンランク上の味わいに!


ほっとする味わい
メープルアーモンドラテ

材料 (1人分)
-
アーモンドミルク……150ml
エスプレッソ……50ml
メープルシロップ……大さじ1
作り方
- 1.
- アーモンドミルクを小鍋で温める。
- 2.
- カップにメープルシロップとエスプレッソを注ぎ、アーモンドミルクを注ぐ。
アーモンドミルクの代りに牛乳や豆乳でもOK!
レジピを見る
冷えた体を温めてくれる
マサラチャイ

材料 (2人分)
-
しょうがすりおろし
……小さじ1
シナモンスティック……1本
紅茶茶葉(アッサム)
……ティースプーン3杯 -
水……150ml
牛乳……250ml
メープルシロップ……大さじ2
作り方
- 1.
- 鍋にしょうがすりおろし、シナモンスティック、水を沸かし、紅茶茶葉を入れる。沸騰し茶葉が開いたら、牛乳、メープルシロップを入れ、再び沸騰したら火を止め、茶こしでこす。
レジピを見る
風邪の時の水分補給にも!
スポーツドリンク

材料 (作りやすい分量)
-
水……500ml
メープルシロップ……大さじ1
ルビーグレープフルーツ(果汁)
……1/2個分 -
海塩……小さじ1/3
作り方
- 1.
- ピッチャーなどに材料を全部入れて混ぜ合わせる。お好みで果肉を入れてもOK。
レモンやオレンジでもおいしい!
レジピを見る

メープルシロップの
選び方
カエデ樹液100%のものを選ぼう
“メープル風味シロップ”はメープルシロップとはまったくの別物。本物のメープルシロップは原材料名に「カエデ樹液100%」「メープルシロップ100%」「楓糖液100%」と記載されています。また厳しい基準をクリアしている「ホンモノ」を選ぶためにも原産国にカナダと記載されているものを選んで。

料理や好みで使い分けるのもあり!
メープルシロップの種類は大きく分けて4つ。同じ原生林、同じ製法で生産しても樹液の採取時期によって色と味が異なります。初めの頃に採れた樹液で作ったメープルシロップは色が薄く味がとても繊細で、時期が進むにつれて色も風味も濃くなります。
※❶ → ❹は樹液の採取時期の早い順。

- ❶ゴールデン/デリケートテイスト
- 最も採取の時期が早い樹液で作られたもの。淡い色調と繊細な風味が特徴。
- ❷アンバー/リッチテイスト
- 市場で一番多く見られるタイプ。美しい琥珀色で料理にも使いやすい。
- ❸ダーク/ロバストテイスト
- メープルの独特の風味が増します。肉や魚料理と好相性。
- ❹ベリーダーク/ストロングテイスト
- メープルの風味も色も最も濃厚。肉や魚料理に適しています。
協力/ケベック・メープルシロップ生産者協会
http://maplefromcanada.jp/
抗酸化成分がたっぷり!
使うだけで料理の腕がアップ
「普段使う甘味料は、メープルシロップのみでも十分。あらゆる料理と相性がよく、加えるだけで旨みとコクが加わり、味がワンランクアップします」と管理栄養士の安中千絵さん。特に相性がいいのが意外にも和食なんだとか。
「しょうゆや酢、みそと相性がいいんです。さらに100%天然だから安心安全。ハチミツのように品質のバラツキもなく、農薬なども使われていません」
さらにからだにいい効果が。
「慢性的に不足しがちなミネラルやビタミン、抗酸化力のあるポリフェノールが67種類も摂れるのは他の甘味料にはない魅力。日々の食事に使うものだからこそ、その積み重ねは10年、20年後の差につながります」
メープルシロップはお菓子に使う“甘いシロップ”という思い込みは大間違い。
料理にも合わせやすく、安心・安全でしかもからだにいい、優秀甘味料を使わないなんてもったいない!
教えてくれたのは
安中千絵さん
管理栄養士。メディアの監修、医療機関での食事指導など幅広く活躍。科学的エビデンスに基づいた的確な分析が魅力。