海苔の質は、色を見ればわかる!
近年、猛暑や暖冬の影響が続き、栄養塩不足などにより、良い原料が取れず、色のない海苔が多い状況。
ちなみに「栄養塩」とは、リンや窒素など海中にとけ込んでいる、海藻にとっての栄養のこと。植物プランクトンが繁殖するときにも栄養塩が必要になるため、プラクトンが発生すると海苔が栄養不足になるのだそうです。
2017年度は特に質が悪く、色の違いは見ると歴然!
ニコニコのりは、とにかく質にこだわっているとの事。
海苔いろいろなお話を聞いて、奥深さを感じました。
海苔のことって意外と知らないことを実感!
注目は第4の海藻「アカモク」
「のり」「青のり」「もずく」に続く、第4の柱として「アカモク」という海藻に注目しアピール!!
メディアでも取り上げられ、今注目のアカモク!
アカモクの研究をしている、中部大学大学院工学研究科 林京子客員教授から、インフルエンザや花粉症への効果も高く、なおかつダイエットにも良いという目から鱗なお話も聞かせていただきました。
今年は、インフルエンザが大流行りなので、かからない為にもこれは、アカモクを摂取したい!
ちなみに、ニコニコのりからは、2つの商品「アカモクのおみそ汁」「アカモクスープ」が発売されています。
花粉症予防に何かいいものはないかな〜と探していたので、ぜひ勧めたい!
アカモク以外もおすすめ! 春の新商品
沖縄産もずくを使用したオクラ入りの「オクラ入もずくスープ」2019年3月1日発売
お気に入りはオクラ入もずくスープ。
暖かいバージョン、冷たいバージョンと2通り試食したのですが、どちらも美味しくて、夏も冬も美味しくいただけるのが良いな〜と思いました。
体にいいものが、こんなに簡単に摂取できるなんて、忙しい毎日を送る方にはオススメ。
今度、子供サークルで持ち寄りパーティーがあるので、アレンジレシピを持って行こうと思います。