この記事の監修:ジョン・ムーアさん
消費者は食の責任者である
現代におけるフードシステムは、利便性や経済性が優先され、生産・流通・加工がなされています。その結果、日本ではどこでも食べ物を簡単に手に入れることができますが、一方、まだ食べられるものが廃棄されています。また、虫が食った野菜は返却され、曲がっていたり、サイズが小さい規格外の野菜も廃棄されています。大きくて甘い野菜が選ばれるからF1 種の種が播かれ、虫がついた野菜は売れないから、農家は農薬を使うのです。その結果、この60年で野菜の栄養価は低下し、生物多様性は大きく失われました。
この卵を産んだ鶏は何を食べ、どのように育てられたのか? ゲノム編集や遺伝子組み換え作物、食品添加物は? すべては今の私たちの健康だけでなく、未来がどう変化していくかに繋がっています。
どこで食材を買うか、何を選ぶか、どのように調理するか、どの飲食店へ行くか。車や家を購入するときは、とことん調べる人がほとんどでしょうが、食べ物について、そこまで調べる人は少ないのが現状です。しかし、健康と未来を変えるためにも、今こそ私たちは責任ある消費者「FOOD CITIZEN(フードシチズン)」にならなければなりません。
もっと、食材や食べ物について、厳しい目でチェックしましょう。食品表示にはどんな情報が載っているのか? 認証ラベルの意味は? 関心を持てば、知る方法はたくさんあります。安い・便利・きれい、など都合の良い食の選択ではなく、地球の未来と子ども達の健康を育む選択を、あなたの手から始めましょう!
「FOOD CITIZEN」になろう!
ジョンさんからの一言
ジョンさんがアンバサダーを務めるオーガビッツとは?
orgabits
