この記事の監修:西原三葉さん
床が見えない部屋を片付けるときの準備物
床が見えないほどものが散らかっていると「片付けのために色々と用意しなくては」と思いがちですが、あれこれ準備する必要はありません。
・家にある入れもの(紙袋 、ダンボール、 お手持ちの収納ボックスをあればあるだけ)
を用意しましょう。
先に収納ボックスを買うと、入れたいものとボックスのサイズが合わず、かえって必要な収納場所を奪ってしまうことも。せっかく買った収納ボックスが余ってしまいます。
まずは、どこの家庭にもある「紙袋」や「ダンボール」などを収納ボックスの代わりに使って片付けを始めましょう。
片付けが終わった後に、スペースに合った収納ボックスを買い足しても、遅くはありません。
片付けが苦手な人は、もらった紙袋を捨てられない傾向にあります。片付けをきっかけに部屋に眠った紙袋を有効活用しましょう。
床が見えない部屋を片付けるための5ステップ
次から、効率よく「床が見えない部屋」を片付ける手順を紹介します。
「片付けられない」に悩んでいる人も、この5ステップで挑戦すれば、きっと部屋がキレイになるはずです。
Step1. 部屋を見て、何が多いのかを分析
効率よく片付けを進めるには、このステップがとても大事になります。
自分の部屋に一体何が多いのかを把握し、多いものから片付けることで、早く床が見えてきます。
床にスペースができると、それ以降に片付けをする作業スペースが広くなり、スムーズに片付けが進行します。途中で挫折しないためにも大切なステップです。
Step2. 多いものからざっとまとめてみる
例えば、「服」や「本」「ダンボール」が多いときは、まず部屋の四隅にスペースを作ります。そこに、「服だけを集めた山」「本だけを集めた山」「ダンボールだけを集めた山」「その他のものを集めた山」を4つくらい作るのです。
この段階での分類分けは、ざっくりで大丈夫。とにかく部屋を占領しているものを、1つに集めて山にしていきます。
片付けるときに、捨てるものは、直置きではなくゴミ袋に集めておくと、作業の工数が減ります。
部屋の中の多いものを1カ所に集めておくことで、床がだんだん見えてきて、片付け作業がしやすくなります。
Step3. ものの山をさらに分類分け
ここで、先に準備していた「家にある入れ物」の出番。
例えば、「服だけを集めた山」から、「夏物」「冬物」「春秋物」に分けます。
判断するのが難しい人、めんどうな人は、「今シーズン着るものか」「そうではないか」でOK。
分けたものを、家にある入れもの(紙袋 、ダンボール、 お手持ちの収納ボックス)に入れていきます。
これと同じように、作った全ての“山”を分類分けしていきます。
一度に全ての山を仕分けるのが難しい人は、この作業を少しずつ進めましょう。途中で一旦休んだり、作業を何日にも分けていいので、負担にならない程度の作業量で行います。
Step4. 分類分けしたものを「使うもの」と「使わないもの」で分けて収納
このとき、新しいダンボールや紙袋に「使うもの」と「使わないもの」を仕分けましょう。
片付けが苦手な人の中には、ものを捨てることに抵抗がある人が多いのでは?
「捨てたくない」「捨てていいかわからない」「決められない」ときは、無理に捨てなくても、「使わないもの」として一時的に分けておき、後で振り返ったときに、捨てるかどうかを判断しましょう。
片付け後に、収納した日付を「使わないもの」の入れものに書いておけば、数カ月経ったときに「いる」か「いらない」かを冷静に考えることができます。
Step5. 使わないものをふだん使わない場所に収納
また、「使うもの」の中でも頻繁に使うものは、「扉がない棚」や「蓋のない収納ボックス」などの“ワンアクション”で取り出せる場所にしまっておくと、ものの出し入れが楽になり、散らかりにくくなります。
片付けた後、キレイな状態をキープするには、ものの収納場所が大切です。
リバウンドの原因は、使ったものを元の場所に戻せないこと。それは、ものの出し入れがしにくいの収納場所だったからかもしれません。
頻繁に使うものほど、棚の手前やふたのない収納など、簡単に取り出せて、簡単にしまえる場所を定位置にしてください。
収納するときは、見栄えをよくするために、分類分けに使った紙袋やダンボールではなく、ケースに移し替えてもOK。
最後に、床が見えないほど部屋が汚いと、気が滅入ってしまい、片付けを「また今度」「次の連休には…」と先延ばしにしてしまいがちです。
片付けは、一気に進めなくても大丈夫。まずは「床の一部が見える」ことを目標にはじめてみましょう。
イラスト/いしかわひろこ
●AUBE
https://aube.jp/profile/