この記事の監修
乾 泰地(いぬい たいち)さん
10秒間で「ドライアイ」をチェック!
【ドライアイチェック】
10秒間まばたきをせずに、目を開いた状態をキープしてください。心の中で10秒間数えても良いですし、タイマーを使ってもOKです。
ドライアイとはアジア人に多く、日本人では3人に1人がドライアイの症状に悩んでいるといわれています。自覚がないだけで、実はすでになっている人も多いのです。
ドライアイになる原因とは?
さらに、年を重ねるにつれて、ドライアイのリスクは高まります。それは年齢と共に、涙の分泌量や、目の表面に涙を留める力が低下するから。目の表面には水分が蒸発しないようにうるおいをキープする油があるのですが、その油を出す「マイボーム腺」の働きが衰えることも原因のひとつと考えられます。(※1)
目薬の使い過ぎも、要注意。目薬は文字通り「薬」なので、治療目的に応じて成分が異なります。誤解しがちですが、目薬だから目には何でも効く! というわけではないんですね(※1)。ドライアイ用以外の目薬の中には、涙の安定性を低下させたり、成分によっては使いすぎると角膜のダメージになったりすることも(※1)。特にドライアイは、防腐剤による影響を受けやすいので、目薬を使うときはなるべく医師と相談することをおすすめします。(※1)
このように日常の中には、ドライアイの原因が多く潜んでいます。
続いて、目を潤す働きを助ける栄養素をご紹介します。
ドライアイ対策には、ズバリ「DHA」
そんなDHAには、目の表面にある油の層を強化する働きがあります。水分の蒸発を防ぎ、予防に役立つのです。まだ研究途中ですが、まぶたのフチにある「マイボーム腺」の油の分泌を助けているのではないか、という説もあります。
「DHA」を多く含む食べ物って?
●「DHA」を多く含む食材
アジ・サバ・いわしなどの青魚
イカ
タコ
鮎 など
ビタミンやタウリンも積極的に
それぞれの栄養素を多く含む食材を紹介します。スーパーで手に入りやすいものが多いので、ドライアイが心配な人は、日頃から積極的に摂りましょう。
豚肉(特に豚レバー)
牛レバー
鮭
いわし
貝類
すじこ
海藻類 など
●ビタミンD
しらす
鮭
サバ
しいたけ
まいたけ
キクラゲ など
●ビタミンA
鶏レバー
豚レバー
牛レバー
にんじん など
●タウリン
カニ
イカ
タコ
エビ
牡蠣
サザエ
魚介類 など
普段の習慣を変えてリスク減へ
・意識してまばたきをする
・スマホやパソコンを長時間使すぎない
・暖房や冷房などによる乾燥に気をつける
日本人の約3分の1が悩んでいるというドライアイ。スマホやパソコンを使うスクリーンタイムを減らしたり、目をいたわることが大事です。それに加えてDHAなどの必要な栄養素の摂取で、目の潤いを助けることができます。今日からDHAをたくさん摂って、目の健康を保ちましょう。
出典/
※1…日本眼科学会ホームページ
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_dryeye.jsp
※2…ドライアイ研究会
http://www.dryeye.ne.jp/dryeye/index.html
■DSM
https://www.dsm.com/countrysites/japan/ja_JP/home.html