この記事の監修
大野萌子さん
コロナで痛感! 価値観の違うママ友とどう付き合う?
コロナ自粛で、ママ友との付き合い方に悩む読者から、こんな生の声が寄せられています。みなさんはどう感じますか?
お悩み1 子ども同士の付き合いに気を使う
・学校が自粛していた春は友だちとの行き来もやめていたが、学校が再開しても再び感染が増加している今は、どうやって遊ばせたり、行き来させたりすればいいのか悩む。
お悩み2 付き合いの距離感がわからない
・ママ友をランチに誘ったり、家に招いたりしてもいいのか、わからなくなった。子どもを預けたりするのも、どこまで頼りにしていいのか考えてしまう。
お悩み3 空気を読むのに疲れる
・コロナで生活が大きく変わり、経済的な状況が大きく変わった。仲良しのママ友とゆっくり話をしたいけれど、以前のような金銭感覚ではお付き合いできないかもしれない。どこまで合わせるべきか迷う。
お悩み4 人の目が気になる
・コロナ対策を徹底しているママ友が多くて、普段から家族で出歩いている我が家がなんと言われているか気になる。子どもにも「キャンプに行った」ことを人に言わないように口止めするなど、噂にならないようにしている。
コロナ禍でストレスなくママ友と付き合うためには?
ポイント1 誘うときは相手に選択権を与える
特に気をつけたいのは、「来られる? 来られない?」などの二択で答えを迫る誘い方。一方的な感じがして、相手は断りたくても断れないなどモヤモヤしそうです。
OK 「子連れでランチ会をするとしたら、どんな感じなら大丈夫?」(相手の意向を確認する姿勢を見せる)
NG 「子連れランチ会をするけど、参加できる?」(来る、来ないの二択を迫る)
ポイント2 価値観が違っても、相手の意見は否定しない
ただし、相手の意見が自分と違うからといって、否定するのはNG。「私はこう思うけれど、あなたはどう思う?」と、あくまでもお互いの意見を認め合うスタンスで。特に親しい間柄のママ友ほど、「感覚が同じ」と思い込みがちです。考え方の違いがあって当然、ということを忘れないように。
コロナで外食は避けたいという相手に対して
NG「注意すれば大丈夫だよ。慎重するぎるんじゃない?」(相手の意見を否定する)
OK「私は換気と三密に注意するなど条件がそろったら外食もしたいけれど、あなたはどう思う? まだ外食は慎重に考えたいというなら、率直に教えてくれたら、もう少し時期をみて誘うようにするけれど…」(自分の考えと相手の考えを認め合う)
ポイント3 自分軸をつくる
「自分はこの人と本当にお付き合いを続けたいのか」「この誘いはどこまでの条件なら参加してもいいのか」。周りや相手の価値観に合わせるのではなく、自分がどう思うかで判断していきましょう。自分軸が決まると、ママ友付き合いで迷ったり、ぶれたりすることも少なくなるはず。その分、ムダなストレスやモヤモヤを感じることもなくなります。
自分軸がはっきりしない人は、自分の価値基準となることの「メリット/デメリット」「安心/リスク」などを紙に書き出してみましょう。自分が“どうしてもイヤなこと”の基準がはっきりします。そうすると、無理にママ友に合わせることもなくなるはずです。
OK ここまでなら受け入れる、これを外れたらお断りするなど、自分の中でママ友とのお付き合いのルールを決める。(自分軸)
NG 相手の言うことに振り回されて、自分がどうしたいのかは後回しに。(他人軸)
価値観が違うときの子ども同士の付き合いは?
このように、普段から親の価値観を子どもに何度も伝えておくことはとても大切です。コロナ対策でも、親が「何を重視して、子どもの健康を守るのか」を家族で話し合っておきましょう。そのうえで、「ダメなものはダメ」と毅然とした態度で。気分次第で対応を変えると子どもも混乱します。
また、ほかの家庭と価値観が違うからといって、子どもの前で相手を否定するような言い方をしないように心がけましょう。
コロナきっかけで人間関係の整理を
「子どものためにも、ママ友とはいい関係を保たないといけない」と、いつの間にか思い込んでいたりしませんか?ストレスの元になる関係ならば、表面的な付き合いにとどめるほうが親だけでなく、子どもにとっても結果的によかったりするものです。作り笑顔で相手に合わせてイライラするよりも、本当に信頼できる人間関係づくりを大切にしてください。
会う度にイライラ、モヤモヤ。「モンスターママ友」タイプ別攻略法|からだにいいことWeb

“面倒くさい”がなくなる「ママ友とのSNSづきあい」対策|からだにいいことWeb

「夫へのイライラ」がス~ッと消える、攻略法を教えます!|からだにいいことWeb

姑ってなぜ面倒なの? ストレスを溜めない付き合い方のコツ|からだにいいことWeb

職場でのストレスが軽くなる!面倒くさい「困ったさん」攻略法|からだにいいことWeb

気にしすぎ、心配性…。「ネガティブグセ」から脱却する方法|からだにいいことWeb

もう関わらないで! と思ったら…。苦痛な「実母との距離の取り方」|からだにいいことWeb

ストレスをためない「伝え方テクニック」で、人間関係がスムーズに!|からだにいいことWeb

慣れない「リモートワーク」で感じるストレス。どう対処したらいい?|からだにいいことWeb

日本メンタルアップ支援機構
https://japan-mental-up.biz