この記事の監修
岡田みはるさん
「秋の日はつるべ落とし」ってどういうこと?
この「つるべ落とし」、まるで夕方になると太陽が速度を上げて沈むかのような表現ですが、そんなことはありません。夏至の後、日は少しずつ短くなっています。ただこの時期、太陽の沈む時刻が加速度的に早まり、例えば東京では、9月1日から10月31日の2カ月では、日没時刻はなんと約1時間20分も早くなります。その変化に脳が追いつかず、「急に日が沈んだ」と錯覚するのです。
実際、毎日同じ時刻に帰宅していると、日が暮れるタイミングがぐんぐん早くなり驚きます。日没前後の交通事故の発生が一年でいちばん増える季節でもあります。夕暮れ時に運転する方は、早めのライト点灯を意識してくださいね。
日照不足が招く季節性の「うつ」って?
通勤中、洗濯物を干す時、ランチタイムなど、積極的に太陽の光を浴びるように心がけましょう。ポイントは、太陽を直視しないよう気をつけつつ、目から光を入れるイメージで明るい空を見上げることです。
木枯らしと朝晩の冷え込み 風邪に気をつけて
木枯らしが吹く日は急激に気温が下がります。朝の気温がいちばん高く、日が昇っても冷たい風で気温が下がる一方だった、などという日もあります。またこの時期、高気圧に覆われて晴れると夜間の冷え込みが強まります。気温差で風邪を引きやすくなるので、服装や寝具で調整しましょう。月の美しい季節、冷えに気をつけつつ秋の夜長を楽しんで。
木々が姿を変えるように、私たちの体もゆっくりと冬支度に入ります。
keyword「木枯らし」
木枯らしが吹くと気温が下がる
(からだにいいこと2018年12月号より)
からだにいいこと天気 (@karakototenki) | Twitter
