外に出なくてもできる「おうちでエクサ」編
●フラフープを、1日200回まわしています。(M・Kさん 42歳)
●簡単な“足パカ運動”をしてから寝ると、翌日スッキリします。(M・Kさん 35歳)
●ラジオ体操第一と第二を、1日2回やっています。真剣にやるとけっこうキツくていい感じです!(A・Oさん 46歳)
●バランスボールを復活させて、テレビやDVD鑑賞のときに座っています。(K・Eさん 48歳)
●YouTubeを見て、ヨガをやったらストレスが緩和されました。好きなタイミングで止められるので、家事や育児の合間に10分など、ちょこちょこできますよ。(M・Iさん 40歳)
●YouTubeを参考に、免疫力アップのヨガをやっています。休みの日は朝と夜に。なるべく毎日するようにしています。(H・Gさん 45歳)
●YouTubeで子どもと一緒に体を動かせるエクサをしています。特にズンバがお気に入り。全部で20分のプログラムで、汗がじわっと出る程度に楽しんでいます。(A・Yさん 44歳)
からだにいいこと - YouTube

●週末だけ、任天堂スイッチの「リングフィット アドベンチャー」で体を動かしています。(A・Tさん 34歳)
●トランポリンでぴょんぴょん跳ねて運動しています。(M・Mさん 39歳)
●スクワットやかかとの上げ下げなど、家事や歯みがき中など、すきま時間にできることを続けています。また、毎日30分は「プランク」をしたり、子どもをすねの辺りに乗せながら腹筋のトレーニングをしたりして、健康維持に努めています。(C・Wさん 29歳)
●1日1回は、体をまっすぐにして、伸びをしています。(M・Kさん 49歳)
●通勤で歩くことが減ったので、「その場ジョギング」をしています。着替えなくてもいい、人目も気にしなくていい、何時でもできてテレビも見られるという、めちゃめちゃ素敵なジョギングです。20分程度続けると2.5kmくらいの距離になるので、それなりの運動量になります。(K・Mさん 49歳)
●夜にお酒を飲むことが多いので、せめてもの対策に『からだにいいこと』5月号で紹介されていた、肝臓攻略のワキたたきや2点押しをしています。(N・Uさん 41歳)
“からだにいい食べ方”をのぞき見! 「食生活」編
体を守るにはやっぱりこれ! 「料理&栄養」
●在宅時間が増えたためミネストローネやポトフ、煮物など野菜をたくさん入れた日持ちのする食事をよく作るようになりました。亜鉛、鉄、葉酸や、抗酸化作用のあるサプリを飲んでいます。(M・Hさん 36歳)
●漬物、納豆、生野菜、果物など、食事の中で1品は「生のもの」を摂るようにしています。生のものから摂る「酵素」が不足すると疲れやすくなる気がします。(T・Kさん 36歳)
●暖かいスープを飲んで、内臓から温めるようにしています。(S・Yさん 45歳)
●1種類でも多くの野菜を摂り、玄米とみそ汁、魚料理を多く食べるよう心がけています。(M・Hさん 51歳)
●免疫力を高めたいので、マヌカハニーを毎日なめています。(Y・Kさん 48歳)
●せっかく自宅で過ごす時間が長いので、できあいのパンやお菓子を買うのではなく、手作りのものを食べるようにしています。(Y・Wさん 31歳)
毎日続けたい、健康的な「ドリンク」習慣
●毎朝飲む白湯に、クコの実を入れています。(H・Nさん 50歳)
●切り干し大根茶を、継続して飲んでいます。(N・Oさん 49歳)
●以前、『からだにいいこと』の誌面で紹介されていた、切り干し大根茶にジンジャーを入れて、水筒で持ち歩いて飲んでいます。(E・Mさん 43歳)
●毎晩、ザクロ酢を飲んでいます。(M・Uさん 43歳)
免疫力アップはお腹から! 「腸活」習慣
●腸にいい乾物は、わかめやひじきを意識して食べています。(S・Nさん 35歳)
●みそ汁を毎日飲んでいます。ほっとするし、発酵食品なので腸にも良いです!(M・Uさん 36歳)
●前から青汁を飲んでいましたが、腸内環境をさらに良くしたいと思い、「乳酸菌プラス」に変えました。それを有機豆乳で割って毎朝飲んでいます。便通も前よりグッと良くなり、予算はアップしましたが、健康のための必要経費だと思っています。(E・Oさん 51歳)
●便秘気味の息子とホットヨーグルトを食べています。(S・Hさん 28歳)
●飲むヨーグルトと甘酒をブレンドして毎日飲んでいます。(Y・Nさん 49歳)
●ヨーグルトに、酒かすとはちみつを混ぜて食べています。(A・Iさん 40歳)
●免疫力を高めるために、1日100gくらいのヨーグルト、キムチ、もめん豆腐、納豆などを食べることを心がけています。(M・Oさん 34歳)
●ダイエット中で、おからヨーグルトがいいと聞いたので、毎日食べています。もともとお通じはいい方ですが、おからを食べてから1日2~3回お通じがあり、調子がいいです。(M・Kさん 35歳)
●オリーブオイルをすすんで摂取しています。炒め物やサラダにかけたり、みそ汁に一滴入れたりしています。(M・Hさん 35歳)
●ヤクルト、セサミン、万田酵素を飲んでいます。(C・Hさん 37歳)
太らないために「食欲セーブ&過食リセット」
●甘いお菓子が食べたくなったら、ミルクティーやココアなど甘い飲み物か、柑橘系のフルーツでごまかしています。(N・Gさん 39歳)
●ファスティングをして腸内環境を整えています。胃腸を休めることにより、過食による無駄な消化に使われていたエネルギーがおさえられ、体を再生したり、修復したりといった、本来の力を取り戻せる感じがします。(Y・Nさん 36歳)
●週に1度は夕飯を白がゆにして、味覚をリセット。味だけでなく、感覚も研ぎ澄まされる感じがお気に入りです。気負わずレトルトのおかゆを使っています。簡単でおいしい、私的精進料理だと思って楽しんでいます。(M・Kさん 33歳)
●20時以降は、固形物は食べないようにしています。(T・Kさん 40歳)
●夕飯の後のデザートをやめました。そのかわり、朝昼夕、きちんと食べるようにしています。(M・Kさん 54歳)
●「月曜断食」を続けています。そのため在宅ワークになっても体調は良いです。(A・Iさん 54歳)
●ひと口30回は噛むこと、腹八分目を意識して食事をしています。(A・Tさん 38歳)
メンタルケアも自分次第!「心にいいこと」編
●一人時間が取れなくなりましたが、少しの時間でも家族と別の部屋で、おうちヨガをしたり、写経したり、自分の時間を作るようにしています。(C・Sさん 43歳)
●メダカや多肉植物を眺めながら癒しを得て、リラックスしています。また、お笑い番組を見て笑ったり、イケメンが出ているドラマを見て癒やされたりしています!(M・Tさん 32歳)
●子どもと寝る前に、今日あった楽しかったこと、嫌だったことを発表するようにしています。心のモヤモヤがすっきりして1日が終われます。(Y・Fさん 40歳)
●毎日瞑想をして、精神を落ち着かせることを心がけています。(H・Yさん 29歳)
●今は仕事もなく、家族以外話す人がいなくてストレスを感じまくりですが、今を耐えることで、秋ごろにはきっと、充実した生活が待っている! と自分に言い聞かせ、気持ちを盛り上げています。(M・Tさん 48歳)
●日々の中で自分ができたことを、記録を取るようにしています。「スタディプランナー」というノートに、今日したいことのTO DO LISTを書いて、実行できたものに赤ペンでハートを付けています。(Y・Fさん 42歳)
●ネットやYouTube、スマートスピーカーなどを使い、好きな音楽を聴いています。スキンケアや美顔器などを丁寧に行ったり、セルフカッピングの器具でケアをしたりしています。(S・Mさん 36歳)
実はこれが一番大事!? 「睡眠・生活リズム」編
●早寝早起き。ネットをダラダラ見て過ごすことが増えていたので、ネットを減らして、22時には布団に入るようにしています。早く寝ると、翌日の体がラクで仕事もはかどります!(K・Tさん 40歳)
●抵抗力を高めるため、しっかり寝ています。いつもより1時間早く布団に入るように心がけています。(M・Aさん 45歳)
●起床・食事・就寝といった、今まで通りのタイムスケジュールを大きく崩さないようにを心がけています。(K・Hさん 43歳)
●毎晩ホットタオルを目に当てて、目を休めています。単純に気持ちいいのと、その後ぐっすり眠れる気がします。(M・Kさん 46歳)
心のリラックスにも最適! 「お風呂」編
●全身浴をしたり、シャワーでお腹と背中側から腸を温めたりしています。(M・Yさん 22歳)
●色々不安なことも多く、ストレスを感じているので、お風呂でのんびりリラックスしたり、アロマの香りで癒されたりしています。(Y・Yさん 40歳)