この記事の監修:田中友也さん
あなたはどれ? 東洋医学的3つの「冷えタイプ」
“冷えは万病のもと”という言葉がある通り、体が冷えると生理痛や肩こり、首こりといった体の不調だけでなく、メンタル不調にもつながります。「体質だから仕方ない」と我慢せずに、自分でできる対策をしましょう。
「冷え」と一言でいっても、東洋医学ではタイプにより症状や原因が違います。「気血不足タイプ」「陽気不足タイプ」「冷えのぼせタイプ」の3つを、それぞれを解説していきます。自分のタイプにあった対策をすることで、冷えない体を手に入れることができます。
(1)手が冷える「気血不足タイプ」
気=エネルギー、血=血液は、体を温めるための材料となります。これらが体に足りていないため、末端まで材料が届かず手先が冷える原因になっています。
また、極端な食事制限が気血不足になることも。気血不足タイプは、他のタイプに比べると、冷えの程度は軽い方なので、しっかり対策をすることで改善していくでしょう。
(2)体が芯から冷える「陽気不足タイプ」
「体が芯から冷えて常に寒い」「お腹や腰周り、お尻が冷える」「冷えでしもやけができる」という人は、陽気不足タイプ。体の中心から冷えきっているため、冷え改善にはやや時間がかかります。
また、明け方は体が「陰」から「陽」に切り替わるタイミングのため、「陽」の気が少ない朝は冷えがつらくなることも。「陽」の気を補う食事やツボを習慣にしましょう。
(3)顔はのぼせて手足が冷たい「冷えのぼせタイプ」
東洋医学で「瘀血(おけつ)」といわれ、体の中の血が滞り、巡りが悪い状態といえます。
このタイプの人は夜に冷えが強くなりやすく、寝ようと思ったら顔はのぼせる、なのに手先は冷えて眠れないといった症状に悩まされることがあります。
タイプ別セルフケア「冷えにおすすめの食べ物&ツボ」
例えば体を温める食べ物は、タイプによって違います。自分のタイプにあった食べ物を摂ったり、ツボを刺激したりして、つらい冷えを遠ざけましょう。
(1)気血不足タイプの冷え改善法
「気」を補う食べ物は、黄色い食材と、自然な甘みを感じられる食材。「気」は胃腸で作られ、いずれも胃腸を元気にする働きがあります。
自然な甘みを感じる食べ物…米、大豆製品、リンゴ など
緑黄色野菜…ほうれん草、小松菜 など
押し方:手の親指を重ねて、グーっと押しても良いですが、ゴルフボールやテニスボールを「湧泉」のあたりで転がしたり、青竹踏みで刺激するのも効果的。
(2)陽気不足タイプの冷え改善法
「L-カルニチン」が含まれていて栄養満点のラム肉や、鮭、エビのほか、香辛料も上手に摂り入れましょう。
また、陽気不足タイプの人が、健康にいいと思って冷たいヨーグルトやドリンク、サラダ、フルーツなどをたくさん摂ると冷えが悪化します。せめて常温にするか、冷たいものを食べるときは、必ず温かい汁物と一緒に。
薬味や香辛料…シナモン、ターメリック、コショウ、山椒、八角、しょうが、にんにく、ネギ、唐辛子 など
押し方:指で押しても良いですが、手が届きにくく、力の入れにくいところなので、カイロを貼るのが効果的。体の温める力を、カイロを貼ったり、ゆっくりお風呂に入ったりすることで助けてあげましょう。
(3)冷えのぼせタイプの冷え改善法
押し方:気持ちいい強さでゆっくり息を吐きながら静かに押して、息を吸いながら離します。お灸をするのもおすすめです。※三陰交は妊娠中は押さないように。
全タイプ共通の冷え改善法
首・手首・足首を冷やさない
特に、「首」「手首」「足首」は絶対に冷やさないで。太い血管が通っているため、この“3首”が冷えると、体全体が冷えてしまいます。
冬は、マフラー、手袋、タイツや靴下は必須。夏でも冷える人は、“3首”を冷房からガードしましょう。
体を動かして血流をアップ
わざわざジムに行かなくてもいいので、ストレッチや筋トレ、ラジオ体操など、家の中でできることから始めてみましょう。
かかとの上げ下げ、階段を昇り降りするなどでもOK。体を動かすと全身の巡りが良くなり、冷えづらい体質になります。
15分程度の入浴で芯から温める
どのタイプも全身浴で15分前後、40℃前後のお湯に入りましょう。冬は41~42℃程度を目安に。熱すぎない程度の温度がおすすめです。
冷え対策に効果的な「焼きみかん」
みかんには「気」の流れを良くして、体を温める作用があります。作り方はトースターにみかんを入れて、皮が黒くこげるまで5~10分焼きます。
トースターが面倒な場合はレンジで30秒ほど温めるだけもOK。
※レンジの場合は、そのまま入れると爆発するので、温める前に必ずみかんに切れ目を入れてください。時間はお好みで調整を。
今月の養生ポイント:冬は心を温めることも大切
中国の言葉で「天寒、暖身先暖心」という言葉があります。これは「寒いときは、まず体より心を温めましょう」という意味。
新型コロナの影響で人と直接会う機会が減りつつありますが、家族や友人、パートナーなど、人とのつながりを大切にして、まずは心を冷やさないようにしましょう。
いつでも心と体は表裏一体。心の冷えは体の冷えにつながります。どちらも温かくしてお過ごしくださいね!
兵庫県神戸市にある漢方相談薬局「CoCo美漢方(びかんぽう)」で、健康相談にのる。関西学院大学法学部卒業後、「イスクラ中医薬研修塾」にて中医薬を学び、北京中医薬大学などで研修。
季節に合った健康法や食養生をつぶやくTwitterが人気。「#中医学Zoom」と題したオンラインセミナーも随時開催中。近著に『不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100』(KADOKAWA)、『CoCo美漢方 田中の12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善~』(扶桑社)。
CoCo美漢方
https://chuiyaku.or.jp/ourshoplist/5065
Twitter
https://twitter.com/mococo321