この記事の監修:田中友也さん
原因はストレス?血の不足?東洋医学的4つの「便秘タイプ」
「便秘」と一言でいっても、東洋医学からみると、原因や症状は人によってさまざまで、4つのタイプに分けられます。
次から、紹介する4タイプの特徴をチェックして、まずは自分に合う解決策を試してみてください。薬にたよらず、食事や生活、ツボでできる東洋医学的セルフケアを解説します。
(1)気の流れが滞っている「ストレス過剰タイプ」
旅行や友人宅に泊まりにいくなど、環境が変わると出にくくなるのが特徴。また、お腹の張りを感じたり、ゲップが多くなったりすることも。ストレスにより、便秘と下痢を繰り返す人もこのタイプで、現代人の多くが当てはまります。
(2)イライラしやすい「熱過剰タイプ」
脂っこいものや辛いもの、味の濃いものが好きな人が多く、便のニオイや口臭がきつい場合も。
(3)髪や肌につやがない「血不足タイプ」
体に潤いを与える血が不足することで、便が乾燥気味に。血が不足している人は、髪がパサつきやすい、肌が乾きやすいといった特徴があります。生理前に便秘になる人もこのタイプ。
(4)体が冷えている「元気不足タイプ」
しかしこのタイプは、体が常に冷えていて元気が足りず、便を押し出す力が低下。仕事で無理をしすぎて疲れ切っている、寝不足が続いて慢性的にだるい、といったエネルギー不足で弱っている人が当てはまります。
紹介した4つのタイプのうち、1つだけに当てはまる人もいれば、原因や特徴によっては2つ以上のタイプに重なる人もいます。
例えば…
・仕事の忙しさによって「ストレス過剰タイプ」の時期と、「元気不足タイプ」の時期がある
次からは、タイプ別に便秘に効果的な食べ物を紹介します。
「ストレス過剰タイプ」の便秘を改善する食べ物
人に話す、歌うなど、体の外に追い出す習慣や、軽く汗をかく程度の運動することも、心のデトックスになります。
「熱過剰タイプ」の便秘を改善する食べ物
あっさりした味付けの野菜中心の食事に変えるだけでも、便がスムーズに出るようになるでしょう。
「血不足タイプ」の便秘を改善する食べ物
黒いもの…黒ゴマ、ひじき、牡蠣 など
生理の時期だけは仕事や家事をできるだけセーブして、自分の心と体を思いっきり甘やかしてみてください。
また、目を酷使することは血を消耗させることにつながります。ふだんからスマホやパソコンを長時間使わないように心がけましょう。
「元気不足タイプ」の便秘を改善する食べ物
体を温めるもの…しょうが、クルミ、松の実、八角、シナモン など
また、食事はよく噛んで消化のいいものを食べましょう。
【全タイプ共通】便秘を改善するツボ
押し方:仰向けに寝て、リラックスした姿勢になります。人差し指、中指、薬指の3本を揃えて両手の指先を重ね、1カ所ずつ息を吐きながらやさしくツボを押して刺激。
押し方:腰に手を当てて、親指で体の中心に向かって押し込みましょう。押しにくい場合は、仰向けに寝て、ゴルフボールやテニスボールをツボの下に置いて刺激を。
押し方:反対の手の親指と人さし指ではさむようにして、イタ気持ちいいと感じる強さで3秒ほど押し、ゆっくり離します。これを3~5回繰り返します。
押し方:反対側の手で腕をつかみ、親指の腹をツボにあて、少し強めに1~3分ぐらい押し続けます。揉むようにマッサージするのも効果的です。
今月の養生ポイント:大腸が働く朝に排便リズムを
この考え方では、便をつくる大腸は朝5~7時に当てはまります。この2時間に、白湯を飲んで腸を潤したり、朝日を浴びながら外を散歩したりすると、腸がスムーズに働きます。
しかし現代人は、早朝にこうした時間を過ごすことが難しいかもしれません。その場合は、5~7時の2時間にとらわれず、朝起きたら腸のために「水分をしっかり摂る」「お腹をマッサージする」「朝食後はトイレに行き排便習慣を脳にインプットさせる」といった“腸にいい習慣”で便秘の改善を目指しましょう。
「便秘はもう体質だから…」とあきらめる必要はありません。まずは、生活の中で少しずつできることを始めてみてくださいね。
兵庫県神戸市にある漢方相談薬局「CoCo美漢方(びかんぽう)」で、健康相談にのる。関西学院大学法学部卒業後、「イスクラ中医薬研修塾」にて中医薬を学び、北京中医薬大学などで研修。
季節に合った健康法や食養生をつぶやくTwitterが人気。「#中医学Zoom」と題したオンラインセミナーも随時開催中。近著に『不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100』(KADOKAWA)、『CoCo美漢方 田中の12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善~』(扶桑社)。
CoCo美漢方
https://chuiyaku.or.jp/ourshoplist/5065
Twitter
https://twitter.com/mococo321