この記事の監修
大野萌子さん
言葉の行き違いが起こりやすいSNS
からこと読者の声によると、中でも「ママ友とのSNSに疲れる!」という人が多い結果に。ママ友は、本来の友だちではなく、あくまで子どもありきの付き合い。しかし学校行事などの連絡がSNSで行われることが多く、「やりとりに気を遣うのが面倒」「既読がつくのですぐに返信しないと…」といったように、わずらわしさを感じている人が多いようです。
そもそもSNSでのやりとりは、文字や絵文字がベース。対面ではないので細かいニュアンスが伝わりづらく、言葉の行き違いなどの誤解が生じやすいということを覚えておきましょう。
疲れない「SNS付き合い」 5つの対策
対策(1) グループLINEには、最初から参加しない
一度グループに入ると退会しづらいことを考えると、面倒になりそうだなと思ったら、最初からきっぱり断るのがベスト。断る理由は、「LINEは家族限定なの」「仕事メインで使っている」「グループLINEが苦手で、すぐに返事をできない」「以前、LINEのグループでトラブルに巻き込まれて」などと言えば、角が立たずに断ることができるでしょう。
ただし、グループLINEに参加しないことで、電話連絡などの手間をかけてしまう人には、お礼の言葉を忘れずに。
対策(2) グループLINEでは“目立たない人”に
そのためには、率先してコメントするのは避けるのが正解。最初の発言者はよくも悪くも目立つので、「あの人がこう言ったから」と後から責任を押し付けられることにもなりかねません。「SNS疲れ」防止には、メンバーがある程度発言してから、会話の流れに合わせた無難なコメントをサラリとするのがスマートです。
人数が多いグループLINEでは、必要なとき以外コメントしないと決めるのもいいでしょう。「そういう人」と思われるのもラクですよ。
対策(3) 断るときに、あえて言い訳を書かない
シンプルに断り続ければ、「いつもNGな人」と認識されてしつこく誘われることもなくなります。「下の子を預けられなくて」などの理由を書けば、連れてきていいよと反応されてしまったり、曖昧な表現をすると、「悩んでいるのかな?もう一押しすれば来るかも」と思われたりします。「本当は行きたいのだけれど」と社交辞令で前置きすると、別日程や別案件を提案されるという困った展開になってしまうこともあります。
対策(4) 頻繁に使っていないことを公言
SNS上でつながるのがイヤだなと思ったら、「忙しくて、アカウントはあるけどあんまりチェックしていないの」と、頻繁に使っていないことを公言すると効果的。また、気軽に「いいね」をせず、“見る専門”で使うほうがSNS付き合いもラクになります。
対策(5) ママ友のSNS付き合いはガマンしない
心の中でモヤモヤしながらSNSで仲良しを演じるよりも、ママ友とのSNSは連絡手段とドライに考えて、ハッキリ意思表示を。
親しくなると、違いが許せなくなるママ友
会う度にイライラ、モヤモヤ。「モンスターママ友」タイプ別攻略法|からだにいいことWeb

「夫へのイライラ」がス~ッと消える、攻略法を教えます!|からだにいいことWeb

姑ってなぜ面倒なの? ストレスを溜めない付き合い方のコツ|からだにいいことWeb

職場でのストレスが軽くなる!面倒くさい「困ったさん」攻略法|からだにいいことWeb

日本メンタルアップ支援機構
https://japan-mental-up.biz